



~ 社会と繋がり 地域と繋がり
より快適で豊かな未来へ ~
新しい
イノベーション創出
横浜国立大学の産学官連携
ABOUT US

横浜国立大学は、横浜駅からわずか3kmという好立地に455,531㎡という広大な敷地面積を持つ神奈川県唯一の国立大学です。緑豊かなキャンパスには人文系・社会系・理工系の3分野が集約されており、文理融合の教育、研究、社会貢献のイノベーションを推進しています。地域社会や産業界と未来ビジョンを共有しての連携についても力を入れており、持続可能な豊かな未来の実現を目指し、変革する社会の課題解決に向けて新たな価値創出を目指しています。 当サイトでは、横浜国立大学の研究・技術・出展イベントなどの情報をご紹介しておりますので、是非ご参照いただき、ご関心がありましたらお気軽にお問合せいただけますと幸いです。
-
研究推進機構 産学官連携推進部門
部門長
吉川 信行横浜国立大学では、本学の知を集結して社会課題の解決やイノベーションの創出に繋げるために、企業、官公庁、金融機関との連携を強力に進めています。それらを効果的に推進するために「研究シーズ育成プラットフォーム(仮称)」を立ち上げ、学外の方々がワンストップで本学との交流を持てるように整備を進めております。これにより、多くの産学官金連携が生まれ、社会課題の解決や新産業の創出に発展することを願っております。
-
産学官連携コーディネーターが
ご相談に乗ります「我が社の課題の解決、誰に相談すれば?」「研究費って一体どのくらい必要?」「大学の研究成果や保有する知的財産についての情報を知りたいのですが?」「公的資金に応募するパートナーを探しています」
教員に相談する手前のお困りごと、具体的なパートナー探し、産学連携にお悩みでしたら、まずはコーディネーターにご相談下さい。
研究者たちが自発的に形成した多様性の高い研究グループ群のうち、大学からの拠点認定を受けたものが「YNU研究拠点」です。学際的で、異分野融合を生み出しやすい風通しのよさがあり、研究活動が外部との連携に発展したり、若手を育む場としても重要な役割を果たしています。
文理連携による社会価値実現プロセス
研究拠点
鶴見 裕之
本拠点の研究目的は、「社会科学研究者と自然科学研究者が協力して、社会価値を実現するイノベーションのダイナミズムを研究すること」です。
大学・企業の研究所・公的研究機関、及びそれらの連携によって、多くの優れた先端的な技術が生まれています。しかし、優れた技術であることは、社会に広く普及・浸透することの十分条件ではありません。社会的に普及するためには、潜在的ユーザーへの売り込み、顕在化したユーザーとの関係性構築、技術のフォローアップ(アフターサービス)体制、特許の管理、国内外標準化への取り組みといった、技術の研究開発そのもの以外のマネジメントが必要になります。
本研究拠点では、以上のような視角に立脚し、経営学を中心とする社会科学者と、実際に技術を開発している自然科学研究者が一体となって、大学で研究開発されている技術の社会への普及ダイナミズムを明らかにしていきます。

シンポジウム・イベント情報
横浜国立大学が所有する研究シーズや技術情報を、「社会課題」「SDGs」「所属」というカテゴリー分類から探すことが出来るWebデータベースです。企業・自治体・研究機関の皆様が必要とされる技術を保有する連携パートナー(教員)探しにご活用下さい。
パートナー探しへの具体的なアドバイスが必要な場合は、産学官連携コーディネーターが対応いたしますのでお気軽にご相談下さい。